20170116
内科の病気に限らず、精神科の病気も生活習慣とは密接な関係があります。
精神科の病気だとあまりピンと来ないかもしれませんね。
でも、例えばうつ病も生活習慣との関係がわかってきています。
不眠はうつ病発症の危険性を2~3倍以上にすると言われています。日光を浴びる機会が減ることによって季節性のうつ病を発症する方もおられます。
赤身肉に多く含まれるトリプトファンを制限することで、うつ病になりやすくなったり、うつ病を再発しやすくなったりするという報告もあります。
適度な運動とバランスいい食事、なんて聞き慣れたフレーズですが、からだとこころの健康のためにはとても大事なんです。
・・なんて書いてますけど、体にいい生活習慣を続けるのって、そんな簡単じゃないんですよねー。
体に悪い食べ物はだいたい旨いし、体に悪い習慣はだいたい楽しかったり楽だったりしますよね。
そこをなんとか!良い習慣をつけていくお手伝いをしていきたいと思っています。
【Next】習慣について、本のご紹介
【Prev】内科の病気と生活習慣
【Next】習慣について、本のご紹介
【Prev】内科の病気と生活習慣
【List】「院長>治療について思うこと」の記事一覧
【Check】別のカテゴリの記事
【Check】すべての記事
〒910-0067
福井市新田塚2丁目32番16号
日曜・祝日
土曜(月1回不定休)
08:50~12:20
13:50~17:20
15:50~19:20(金)
初診は電話受付が必要
受付終了12:15、17:15、19:15